217件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

県民の信を問うとは、一般的には県知事選挙住民投票考えられますが、県議会同意選択肢であるとの考えも示されたところであります。また、知事判断に当たっては立地自治体である柏崎市と刈羽村以外の県内市町村意見を県が取りまとめるとしておりますが、長岡市や30キロ圏自治体意向が反映されるのか、市町村長賛否が分かれた場合に知事はどのように判断するのかは不明です。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

昨年の衆議院選挙、今年の県知事選挙及び参議院選挙の1,106か所に比較しても大変少ないのが現状です。まちの美観を守り、交通安全を確保するためというのであれば、候補者それぞれの判断考えで対応すべきことであって、議会決議で一律にポスターの掲示を制限するようなことがあってはなりません。  以上の理由から、本決議には反対であります。 ○議長(松井一男君) 以上で通告による討論は終わりました。

新潟市議会 2022-09-22 令和 4年 9月22日総務常任委員会−09月22日-01号

倉茂政樹 委員  先日行われた沖縄県知事選挙では、辺野古基地反対玉城デニー氏が再選されました。沖縄県全部を選挙区とする知事選挙参議院選挙では、この間ずっと辺野古基地反対で一致しているオール沖縄候補が勝利しています。辺野古基地反対埋立反対の民意は明らかであり、ましてや米軍のための基地米軍との戦闘で犠牲になった沖縄県民の遺骨を含んだ土砂を埋立てに使うなど人道上も許されません。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

藤田 隆選挙管理委員会委員長 登壇〕 ◎選挙管理委員会委員長藤田隆) 本市における最近の選挙投票率を見ますと、令和4年7月の参議院選挙では51.51%、同年5月の県知事選挙では44.12%、令和3年10月の衆議院選挙では57.71%となっています。今回、50%を下回った県知事選挙は、4年前は3人の新人による選挙戦で53.73%でした。

長岡市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

県民の信を問うとは、一般的には住民投票県知事選挙考えられておりますが、最近では県議会同意選択肢であるとの見解が示されています。また、知事判断に当たっては、立地自治体である柏崎市と刈羽村以外の県内市町村意見を県が取りまとめるとしておりますが、長岡市やUPZ自治体意向が十分に反映されるのか、各首長の賛否が分かれた場合に知事はどのように判断するのかは不明です。

長岡市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議-09月07日-02号

少し前になりますが、5月30日の新潟日報によれば、県知事選挙出口調査における柏崎刈羽原発の再稼働について、「反対」、「どちらかといえば反対」は約49.7%、県民の約5割であります。一方、「賛成」、「どちらかといえば賛成」は25%であります。県民の思いは、柏崎刈羽原発稼働反対であります。  海外に目を向けると、原発が大変なことになっています。

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日総務常任委員会-06月23日-01号

◆田村要介 委員  基本的なことを聞きますが、今回の参議院議員選挙県知事選挙も同じような準拠で変わっているものですか。 ◎三屋宰子 選挙管理委員会事務局長  参議院議員選挙については、国政選挙ですので、国でこういった政令の公職選挙法施行令が改正されたということで適用され、県知事選挙は、今回県の条例改正が間に合わなかったということで、旧単価で運用されていると聞いています。

長岡市議会 2022-06-23 令和 4年 6月総務委員会−06月23日-01号

最初に、今年5月に行われた新潟県知事選挙に関するミスについて、新聞にもかなり報道されていました。再訂正がありましたが、その経過と原因についてと、そして今参議院選挙が行われている最中でございますけれども、長岡市の職員の方々は本当に真面目で真摯に頑張っておられると思いますので、ぜひともこういったことのないように改善策をお聞かせいただければと思います。

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

新潟県知事選挙で再選されました花角英世知事は、以前から、住んでよし、訪れてよしというキャッチフレーズを県民にずっと訴え続けてこられました。これは本市にとっても恐らく共通のものと思います。もしであれば、知事に許可をいただいてからということになるかもしれませんけども、本市でも積極的に訴えていかれたらどうかなと思います。  続きましてイ、8区の境界線を見える化することについてです。  

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

さきの2月定例会代表質問において、私は10月に市長選挙が実施されることから、県知事選挙以降に何らかの対応を明らかにしなければならないと答弁しました。その後、私の後援者方々とも意見交換を行い、結論を得たことから、県知事選挙終了後の6月6日に、マスコミを通じて市民の皆様へ市長選挙への立候補意思を表明させていただきました。

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

先月、県知事選挙が行われ、現職花角知事が再選されました。来月には参議院議員選挙が迫っており、そこが終わりますといよいよ10月、中原市政にジャッジが下ることになります。今月の6日、市長市長選挙に立候補する意思を表明され、先日の本会議初日では議会に向けて御自身の決意とお考えを述べられました。  ここで、改めてこのたびの県知事選挙を振り返っていただきたいと思います。

長岡市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会本会議−06月16日-03号

県民の信を問うとは、一般的には住民投票県知事選挙考えられておりますけれども、最近では県議会同意選択肢であるということが示されているようであります。磯田市長は、市民の不安が解消されない限り原発は再稼働すべきでないと、2度の市長選挙で公約をされております。しかしながら、長岡市は今現在、原発を止める権限である事前了解権を有しておりませんし、またこれを求めてもいないという状況であります。  

上越市議会 2022-06-15 06月15日-03号

市長は、県知事選挙後の記者会見におきまして、これからも県政と市政が前に進んでいけるように協力体制をつくっていきたいと述べるとともに、原発に関する花角知事考えについて、方向性が私と違うところはなかった。御本人は県民党とおっしゃっている。現実的なところを判断し、応援したと言われました。その一方で、このようにも記者会見で言われています。新聞の記事に載りました。

燕市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-02号

◆5番(柳川隆君) この前県知事選挙がありまして、ちょっと私もお手伝いして、現職候補燕会館で個人演説されまして、1つ印象に残っているせりふがありまして、農業新潟最大地場産業だと、こういうふうな演説されました。現職の方です。これよく覚えているんです。新潟最大地場産業農業だ、米ですね、そういうふうにおっしゃったんです。今答弁をお聞きしまして、額の大半が米だと。

阿賀町議会 2022-06-15 06月15日-02号

そして、先般の県知事選挙そして、今日で国会が閉じる予定でありますが、7月には参議院選挙が控えています。そうした中で、やはり国・県と連携をした町政をしていかないと、この町政はできないんだというのを肌に感じたんではないかなというふうに思っているところであります。 その連携の中で、町長はいまだ、昨日の朝は、五十嵐議員から若干のジャブがありましたが返事をしません。